筆記試験対策①(小論文)

b)時間配分

 

オープンキャンパスで貰った過去問を見ると、

例年4-5問が出題されているようです。

 

残念ながら、試験時間はどこにも書いていなかったので、

きっと、90分か120分だろう、と思って、準備をしていました。

 

実際は90分くらいでした。少なくとも120分ではありませんでした。

小心者ゆえ、90分に設定して問題を解いていたのが功を奏しました。

 

30分で問題文を読み込んで、

10分*4-5問で回答、

10-20分で見直し。

 

という時間配分を自分で設定しました。

何の情報も無かったので、まぁ、このくらいでしょ!と。

 

それに何てったって、センターも2次試験も国語で受かったような

ものなので、こういうのは得意なのです。

 

小論文といっても、問題があって設問が複数あるという、

現代文めいたスタイルだったのも、わたしに合っていたようです。

 

きっと字数制限はなくて、罫線か空欄が用意されているんだろうな、

と思って、また、設問から見て、回答のボリュームとしては、

最大でも200字だろうとアタリを付けて、書く練習をしていたように思います。

 

とはいえ、実は100字でした~(ドヤァ とか言われても困るので、

200字で書いてみたり、100字で書いてみたりと、そういう練習は

していたような気がします。

 

また、しばらく前に書いたとおり、問題文の傾向も自分なりに

把握できていたので、まぁ例年通りの出題なら大丈夫そうだなと。

 

こういう感じで自分なりに戦略的に取り組めたので、

試験当日、「試験始め!」の瞬間、シャーペンのサラサラカリカリという

音が洪水のように聞こえてきたときも、焦らずゆっくり取り組めました。

 

結局、70分くらいで解き終わり、15分見直し、5分放心、という

時間配分で、筆記試験は終わりました。